1. トップページ
  2. 活動のご紹介
  3. 文化講座
  4. これまでの講座

これまでの講座

第1期垂水文化講座 平成7・8年度(1995・1996)役職名等は当時のもの

  分野 講師名 所属 タイトル
1 文学 堀口東四朗 氏 垂水生活文化協会会長 万葉の心
2 宗教 小池 義人 氏 須磨寺管長 滅びの美
3 芸術 各務 豊和 氏 明石老人大学講師 兵庫の文化
4 文化 木口 衛 氏 ワールド相談役 ファッション
5 健康 沢村 誠志 氏 総合リハビリテーションセンター所長 健康
6 文化 伊勢田四朗 氏 神戸芸術文化会議議長 地域文化
7 芸術 佐藤 尚邦 氏 日本工業デザイン理事 絵画
8 文学 青木はるみ 氏 詩人 詩の心
9 芸術 田村 嘉崇 氏 垂水区音楽協会会長 音楽
10 国際 住野 和子 氏 神戸YMCAディレクター 国際交流
11 福祉 藤井 義正 氏 放送大学学長 高齢者
12 経済 上田 征夫 氏 神戸新聞論説副委員長 21世紀を語る

第2期垂水文化講座 平成9年度(1997)役職名等は当時のもの

  分野 講師名 所属 タイトル
1 教育 新野幸次郎氏 元・神戸大学学長 経済社会の大転換と教育
2 福祉 松尾 達義 氏 兵庫県高齢者生きがい創造協会副理事長 長寿社会の人生設計
3 国際 井植 敏 氏 三洋電機㈱会長 海外から見た日本
4 宗教 加藤 隆久 氏 生田神社宮司 神戸と祭り
5 芸術 嶋本 昭三 氏 宝塚造形大学教授 芸術とは人を驚かすこと
6 健康 田中千賀子氏 県立高齢者脳機能研究センター長 高齢者・脳機能
7 音楽 大前 哲 氏 作曲家 現代音楽のたのしみ
8 経済 中島 克己 氏 神戸国際大学教授 税金の問題を考える
9 情報 宮本 和 氏 ㈱ラジオ関西社長 最近の放送界
10 文学 島 京子 氏 作家 文章を書くということ

第3期垂水文化講座 平成10年度(1998)役職名等は当時のもの

  分野 講師名 所属 タイトル
1 文科 三木 真一 氏 元・兵庫県副知事 21世紀あるべき私達の姿
2 音楽 敷島 博子 氏 大阪シンフォニカー楽団代表 オーケストラの創設とこれから
3 文学 安水 稔和 氏 詩人 詩の歓び
4 福祉 井上 正敏 氏 兵庫県高齢者生きがい創造協会副理事長 共生とふれあいを求めて
5 宗教 近藤 公博 氏 海神社宮司 海神社の歴史と祭り
6 芸術 富永 直樹 氏 彫刻家・文化勲章受賞者 創る喜び
7 健康 木田 勝久 氏 兵庫県スキー連盟副会長 生涯スポーツを通じて健康へ
8 環境 松島興治郎氏 コウノ鳥保護増殖センター長 兵庫県とコウノトリ
9 国際 古澤 峯子 氏 神戸日豪協会副会長 異文化交流で心を開きましょう
10 情報 中元 孝迪 氏 神戸新聞姫路支社長 21世紀への課題

第4期垂水文化講座 平成11年度(1999)役職名等は当時のもの

  分野 講師名 所属 タイトル
1 教育 三木 信一 氏 前・神戸商科大学学長 老いを愉しむ
2 国際 石黒マリーローズ氏 英知大学教授 西欧文化の常識
3 地域学 橘川 真一 氏 播磨学研究所所長 ふるさとの良さを考えよう
4 環境 山本 靖夫 氏 前・神戸新聞カメラマン イヌワシとの共生を願って
5 文学 小林 幸和 氏 前・神戸新聞文化センター理事長 わが心にふれし言(こと)の葉(は)
6 芸術 菅沼 潤 氏 演出家 宝塚の事など
7 健康 馬場 茂明 氏 神戸大学学長 生活習慣病とその対策
8 福祉 磯 重美 氏 放送大学学長 流水腐らず
9 健康 増田 和代 氏 日本木蘭花架拳協会会長 心身共に健康に
10 情報 上羽 慶市 氏 神戸新聞社論説委員長 21世紀への進路

第5期垂水文化講座 平成12年度(2000)役職名等は当時のもの

  分野 講師名 所属 タイトル
1 福祉 野尻 武敏 氏 兵庫県長寿社会研究機構 長寿人生を生きる
2 情報 三条 杜夫 氏 放送作家 人生はこんなに楽しい
3 文学 杉山 平一 氏 詩人 ことばと映画
4 歴史 神栄 赳郷 氏 姫路湊神社宮司 峰相記の世界
5 行政 高橋 良雄 氏 元・垂水区長 私たちのまち『たるみ』
6 文学 多田智満子氏 詩人 樹によせるこころ
7 音楽 横井 和子 氏 大阪教育大学名誉教授 お話とピアノ演奏を
8 経済 根本 則明 氏 甲南大学経営学部教授 必要を充足する暮らしから魅力を実現する暮らしへ
9 健康 位田昭二郎氏 元・兵庫県高齢者生きがい創造協会副理事長 童話と遊ぶ
10 国際 竹本 吉美 氏 前・三洋電機貿易㈱常務 アメリカ人気質

第6期垂水文化講座 平成13年度(2001)役職名等は当時のもの

  分野 講師名 所属 タイトル
1 教育 並川 明子 氏 兵庫県教育委員長 幼児期の育て方が一生の基
2 情報 三浦 紘朗 氏 AM神戸アナウンサー 電リクを育んだ神戸
3 文化 山田 幸平 氏 大阪芸術大学名誉教授 映画と二十世紀文化
4 国際 熱田 親憙 氏 関西国際大学講師(社)アジア協会アジア友の会理事 ネパールへの国際支援
5 高齢者 常深 清美 氏 元・兵庫県いなみ野学園学園長 老年文化
6 スポーツ 宮地 克実 氏 三洋電機㈱ラグビー部総監督 カベをうち破れ
7 福祉 森 綾子 氏 宝塚NPOセンター事務局長 NPOの可能性
8 芸術 安藤 四一 氏 神戸大学大学院教授 コンサートホールの音響(芸術と科学を結ぶ感性)
9 文化 諸岡 博熊 氏 元・UCCコーヒー博物館長 コーヒーの話
10 自然 武衛 晴雄 氏 元・神戸市民局長

第7期垂水文化講座 平成14年度(2002)役職名等は当時のもの

  分野 講師名 所属 タイトル
1 国際 貝原 俊民 氏 前・兵庫県知事 兵庫とアジア太平洋のかけ橋
2 国際交流 アナ・マリア・レオンハート 氏 海星病院ボランティア代表 国際交流のかけ橋に
3 教育 奥平 勝 氏 兵庫県いなみ野学園学園長 元気の出る生涯学習・高齢者の例を中心に
4 美術 中右 瑛 氏 抽象画家・浮世絵 夢二 エッセイスト 謎がいっぱい浮世絵の世界
5 文学 鈴木 漠 氏 詩人 対話する詩・連句
6 文化 村上 和子 氏 プロデューサー 神戸洋菓子物語
7 文化 飛田 弘洲 氏 関心流日本興道吟詩会皆傳総範師 大きな声を出そう
8 音楽 稲葉 和裕 氏 プロ・カントリー・シンガー カントリーソング心の歌
9 技術 中野 昭一 氏 三洋電機㈱技術開発本部副本部長 21世紀を支える技術
10 文学 林 五和夫 氏 ふるさとひょうご創生塾塾長 小説・少年Hの舞台裏

第8期垂水文化講座 平成15年度(2003)役職名等は当時のもの

  分野 講師名 所属 タイトル
1 スポーツ 鬼塚喜八郎氏 (株)アシックス取締役会長 オリンピックはかく変われり サマランチ会長と私
2 地域社会 橋本 明 氏 (社)家庭養護促進協会事務局長 子供にとって親って何?
3 宗教 藤原 正克 氏 長田神社宮司 祭りと歳時
4 芸術 小畑 延子 氏 書道家 書に出会う
5 技術 吉年 慶一 氏 三洋電機(株)技術開発本部長 ネットワーク社会を拓く表示・半導体技術
6 健康 春日 雅人 氏 神戸大学医学部教授 糖尿病から身体を守るために
7 教育 高木 慶子 氏 英知大学教授 最期まで輝いて生きる
8 国際 西垣 敬子 氏 宝塚アフガニスタン友好協会代表 援助を通して見るアフガニスタンの女性と子供
9 文学 水田かや乃氏 園田学園女子大教授 近松研究所所長代行 近松門左衛門と歌舞伎
10 芸術 植松 奎二 氏 彫刻家 芸術が都市にかかわる

第9期垂水文化講座 平成16年度(2004)役職名等は当時のもの

  分野 講師名 所属 タイトル
1 文化 笹山 幸俊 氏 前・神戸市長 文化の町神戸
2 文学 大西 泰世 氏 川柳作家 川柳を楽しむ
3 国際 小澤 輝郎 氏 神戸龍谷高校校長 日本の常識・非常識
4 地域史 田辺 眞人 氏 園田学園女子大学教授 身近な垂水の歴史から
5 文学 たつみ都志氏 武庫川女子大学教授 谷崎潤一郎の世界
6 健康 中川 重雄 氏 操体道普及友の会代表 体のバランス調整
7 宗教 河野 太通 氏 祥福寺住職 無常のいのちを生きる
8 音楽 張 文乃 氏 国際音楽協会理事長 中国の響き
9 歴史 村上 裕道 氏 兵庫県教育委員会事務局 文化財室文化財係長 文化財保護の歴史
10 時事 森本 章夫 氏 神戸新聞社論説委員長 歴史に学ぶ年

第10期垂水文化講座 平成17年度(2005)役職名等は当時のもの

  分野 講師名 所属
1 人類学 河合 雅雄 氏 兵庫県立丹波の森公苑長
2 自然 高田 裕司 氏 神戸新聞編集局写真部デスク
3 芸能 富樫 旭桂 氏 筑前琵琶明舞旭会会長
4 民俗学 江口 一久 氏 国立民族博物館総合研究大学院大学名誉教授
5 スポーツ 渡辺 公二 氏 西脇工業高校陸上部監督
6 技術 坂本 元 氏 有限会社はじめ研究所社長
7 文芸 井上 勝志 氏 園田学園女子大学近松研究所研究員
8 音楽 華乃屋ケイ氏 浪花のちんどん屋座長
9 文学 片桐 洋一 氏 大阪女子大学名誉教授
10 心理 東 靖男 氏 ひがし心理クリニック所長

第11期垂水文化講座 平成18年度(2006)役職名等は当時のもの

  分野 講師名 所属
1 宗教 山折 哲雄 氏 前・国際日本文化研究センター所長
2 文芸 石橋 妙子 氏 潮音選者・花鏡主宰
3 科学 岡村 均 氏 神戸大学大学院医学研究科脳科学講座分子脳科学分野教授
4 文学 高嶋 哲夫 氏 作家
5 自然 黒田 武彦 氏 兵庫県立西はりま天文台公園園長・天文台長
6 自然 段林 弘一 氏 兵庫県樹木医会会長
7 美術 河田 昌之 氏 和泉市久保惣記念美術館館長
8 文芸 河内 厚郎 氏 関西文学編集長
9 技術 明珍 宗理 氏 明珍家当主
10 宗教 栃尾泰治郎氏 湊川神社宮司

第12期垂水文化講座 平成19年度(2007)役職名等は当時のもの

  分野 講師名 所属
1 宗教 西村 惠信 氏 財団法人禅文化研究所所長
2 福祉 早瀬 昇 氏 社会福祉法人大阪ボランティア協会事務長
3 文芸 千原 叡子 氏 日本伝統俳句協会関西支部長
4 文芸 長山 雅一 氏 流通科学大学情報学部教授
5 観光 中尾 清 氏 大阪観光大学観光学部教授
6 科学 中村 千春 氏 神戸大学大学院農学研究科神戸大学農学部長
7 健康 山口 泰雄 氏 神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授
8 音楽 洲崎八千代氏 夙川学院短期大学講師
9 スポーツ 古市 忠夫 氏 プロゴルファー
10 時事 増野 俊則 氏 神戸新聞社論説委員長

第13期垂水文化講座 平成20年度(2008)役職名等は当時のもの

  分野 講師名 所属
1 健康 大西 英之 氏 医療法人社団 英明会・大西脳神経外科医院理事長・院長
2 芸能 春野 恵子 氏 浪曲師
3 古生物学 三枝 春生 氏 兵庫県立人と自然の博物館研究員
4 国際 陳 天璽 氏 国立民俗学博物館先端人類科学研究部准教授
5 民俗学 大森 亮尚 氏 古代民族研究所所長
6 科学 林 真至 氏 神戸大学大学院工学研究科教授
7 生活 中島 保則 氏 (財)日本気象協会気象予報士
8 技術 桑野 幸徳 氏 三洋電機㈱客員・太陽光発電技術研究組合理事長
9 生物 安井 幸男 氏 神戸市立須磨海浜水族園 展示事業セクション長学芸員
10 流通史 加藤慶一郎氏 流通科学大学商学部教授

第14期垂水文化講座 平成21年度(2009)役職名等は当時のもの

  分野 講師名 所属
1 自然 岩槻 邦男 氏 兵庫県立人と自然の博物館館長
2 健康 岡田 安弘 氏 神戸大学名誉教授
3 福祉 岩崎 拓治 氏 (財)兵庫県生きがい創造協会講師
4 自然 井上 毅 氏 明石市立天文科学館学芸員
5 健康 片岡 徹 氏 神戸大学教授
6     「講師の都合により休講」
7 防災 室崎 益輝 氏 関西学院大学復興制度研究所所長関西学院大学総合政策学部教授
8 芸能 佐伯紀久子氏 観世流能楽師シテ方
9 歴史 大谷 昭仁 氏 流通科学大学教授・亀山御坊本徳寺住職
10 文化 小泉 凡 氏 島根県立大学短期大学部教授

第15期垂水文化講座 平成22年度(2010)役職名等は当時のもの

  分野 講師名 所属
1 人生 内藤 國雄 氏 將棋九段
2 自然 朴 杓允 氏 神戸大学大学院農学研究科教授
3 技術史 赤尾 建藏 氏 (財)竹中大工道具館館長
4 生物 奥乃弘一郎氏 神戸市立王子動物園副園長
5 古典文学 山本 淳子 氏 京都学園大学人間文化学部教授
6 世界史 園田 節子 氏 神戸女子大学文学部准教授
7 食物 岸本 律子 氏 神戸学院大学栄養学部准教授
8 自然 北野 光良 氏 日本野鳥の会兵庫県支部普及グループ
9 生活 佐藤友美子氏 (公財)サントリー文化財団上席研究フェロー
10 生活 小坂善治郎氏 東京富士大学教授

第16期垂水文化講座 平成23年度(2011)役職名等は当時のもの

  分野 講師名 所属 タイトル
1 人生 朝原 宣治 氏 大阪ガス株式会社・北京オリンピック銅メダリスト 仲間との絆でつかんだもの
2 文芸 中谷 勝 氏 関西演芸作家協会顧問 生活に役立つ笑いと分析
3 歴史 藤原 龍雄 氏 播磨学研究所事務局長 姫路城開城
― 譜代姫路藩の明治維新 ―
4 時事 梶山 卓司 氏 神戸新聞社論説委員長 最近の国際情勢と日本
5 人生 山田 脩二 氏 写真家・淡路瓦師 寄道だらけの人生の旅
― カメラマンからカワラマンへ ―
6 工芸 藤嵜 一正 氏 日本工芸会正会員 この道53年(木とうるし)
7 文学 大谷 節子 氏 神戸女子大学文学部教授 世阿弥の能はどう読まれてきたか
8 生物 亀崎 直樹 氏 神戸市立須磨海浜水族園園長 エコロジーの正しい考え方
9 医学 塩沢 俊一 氏 神戸大学医学部付属病院リウマチセンター長 リウマチ膠原病の原因
10 生活 都 あきこ 氏 ヨガ療法士兼エッセイ漫画家 地球とつながるエコライフ
― 一石二鳥の生活術・ストレス解消健康術 ―

第17期垂水文化講座 平成24年度(2012)役職名等は当時のもの

  分野 講師名 所属 タイトル
1 国際 須藤 健一 氏 国立民族学博物館 館長 居場所』を求めて越境する人びと
2 情報 三上 公也 氏 ラジオ関西 パーソナリティ ラジオというメディア
3 社会 保田 茂 氏 兵庫農漁村社会研究所代表
神戸大学名誉教授
日本の食と農の未来
4 ビジネス 米田 裕子 氏 鳥取県関西本部 本部長 鳥取県関西本部の挑戦
5 文学 小林 孔 氏 大阪城南女子短期大学 人間福祉学科
教授
奥の細道の成立事情
6 福祉 側垣 一也 氏 社会福祉法人 三光事業団
常務理事・総合施設長
子どもと家族に寄り添うために
現代の子育ての課題
7 武道 アレック ベネット 氏 関西大学 国際部 准教授 武道の美を求める
8 考古学 井守 徳男 氏 播磨町郷土資料館 館長 小像たちが語る古代のモノ語
9 文学 影山 尚之 氏 武庫川女子大学 文学部 教授 万葉集の自然・環境・風土
10 科学 益田 晴恵 氏 大阪市立大学大学院 理学研究科 教授 有馬温泉と兵庫県南部地震
― 断層の恵みと災い ―

第18期垂水文化講座 平成25年度(2013)役職名等は当時のもの

  分野 講師名 所属 タイトル
1 人 生 佐川 満男 氏 アーティスト 歌で綴る人生のターニングポイント
―もしもあのとき…だったら―
2 時 事 桜間 裕章 氏 神戸新聞社論説委員長 震災と政治
3 建築史 多淵 敏樹 氏 神戸大学名誉教授 兵庫の古建築
― 建築の細部の見方・味わい方 ―
4 芸 術 たかいよしかず 氏 HAPPY CREATOR 僕が絵本作家になった理由(わけ)
5 福 祉 中田智恵海 氏 NPO法人ひょうごセルフヘルプ支援センター代表 高齢者の介護家族の会を中心に
― 仲間同士の支えあいを通して自分らしく生きる ―
6 古典文学 阪口 弘之 氏 神戸女子大学古典芸能研究センター前センター長 近松門左衛門の人となりと作品
7 科 学 近藤 昭彦 氏 神戸大学大学院工学研究科教授 植物資源からのエネルギーや化学品の生産―持続可能な社会の実現を目指して―
8 醸 造 辰馬 章夫 氏 辰馬本家酒造株式会社
取締役相談役
酒ダルコミュニケーション
9 気象防災 吉村 真希 氏 NHK大阪放送局お天気キャスター 気象予報士

地球温暖化の影響と気象災害への備え

10 健 康 岩崎 安伸 氏 あんしん病院院長医学博士 めざそう!アクティブライフ、延ばそう!健康寿命

第19期垂水文化講座 平成26年度(2014)役職名等は当時のもの

  分野 講師名 所属 タイトル
1 宗 教 垣田 宗彦 氏 湊川神社宮司 楠木正成公(大楠公)御墓所の変遷と湊川神社
2 人 生 中川 宏次 氏 NPO法人健康笑い塾主宰 笑いと健康~人生は楽しく・美しく~
3 科 学 笹井 芳樹 氏 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター 副センター長 万能細胞から臓器を作る新しい再生医学
4 医 療 野村 素行 氏 兵庫県健康福祉部健康局薬務課 副課長 お薬との上手なお付き合い~薬のお話~
5 食の安全 古山 みゆき氏 生活協同組合コープこうべ商品検査センター センター長 やっぱり食品の安全・安心
6 文 化 小笠原 秀邦氏 公益財団法人小笠原流煎茶道 家元嗣 煎茶道って何?煎茶道から学ぶ人間学
7 健 康 酒井 邦夫 氏 公益社団法人認知症の人と家族の会兵庫県支部 前代表 認知症の理解と支援を考える~男も介護する時代です~
8 文 学 中村 博 氏 『万葉歌みじかものがたり』著者 (都合により休講)
9 国 際 ユホ ヴィータサロ 氏 インダストリアルデザイナー

フィンランドと日本の国際工業デザイン

10 生 物  大谷 剛 氏 兵庫県立大学名誉教授 兵庫県立人と自然の博物館名誉研究員 刺さないハチの知識

第20期垂水文化講座 平成27年度(2015)役職名等は当時のもの

  分野 講師名 所属 タイトル
1 行 政 矢田 立郞 氏 (公財)神戸国際協力交流センター理事長
前・神戸市長
超少子高齢社会・人口減少社会を迎えて
2 農 業 藤尾 益也 氏 (株)神明ホールディング
相談役
日本の農業と無形文化遺産の和食について
3 温 泉 金井 啓修 氏 陶湶 御所坊 陶湶居 世界の温泉と世界一不思議な有馬の温泉・・・
4 宗 教 佐橋 啓空 氏 通照院 住職

人生のゴールをみつめて

5 防 災 伊藤 道司 氏 NPO法人ひょうご地域防災サポート隊 会長 あなたは災害からいのちを守れますか
6 社 会 神田 健次 氏 関西学院学院史編纂室 室長 ミナト神戸の宗教とコミュニティー
7 文 学 田附 敏尚 氏 神戸松蔭女子学院大学
文学部 講師
地域のことばの歴史と未来
8 科 学 松山 秀人 氏 神戸大学大学院工学研究科応用化学専攻 教授
神戸大学大学院工学研究科先端膜工学センターセンター長
水と大気をきれいにする膜
9 古 典 北山 円正 氏 神戸女子大学文学部 教授

住吉の神と和歌-海上守護の神から和歌の神へ-

10 国際交流 白鳥 正夫 氏 文化ジャーナリスト 世界遺産・シルクロードを平和の道に

第21期垂水文化講座 平成28年度(2016)役職名等は当時のもの

  分野 講師名 所属 タイトル
1 古代史 難波 洋三 氏 奈良文化財研究所
客員研究員
淡路島松帆銅鐸の発見とその意義
2 宇 宙 梶村 好宏 氏 国立明石工業高等専門学校電気情報工学 准教授 宇宙ロケットの秘密
3 情 報 田中 有史 氏 (株)田中有史OFFICE
コピーライター
伝えるということ
4 報 道 谷口 英明 氏 (株)サンテレビジョン報道制作局 シニアアナウンサー

我がスポーツ実況人生

5 科 学 樋口 芳樹 氏 兵庫県立大学大学院生命理学研究科長
兵庫県立大学次世代水素触媒共同研究センターセンター長
水素エネルギー社会はいつ来るのか?
6 漁 業 山田 隆義 氏 神戸市漁業協同組合代表理事組合長
兵庫県漁業協同組合連合会代表理事会長
豊かな海“瀬戸内海”
7 農 業 谷坂 隆俊 氏 吉備国際大学地域創生農学部 教授・学部長
京都大学名誉教授
土を豊かに!水をきれいに!
8 健 康 末井 健作 氏 兵庫県立大学 名誉教授 健康づくりのための楽しいチョコ運動
9 芸 術 市野 元和 氏 神戸芸術工科大学アート・クラフト学科 教授
丹波立杭焼「省三窯」

陶芸・・・“その技と美について”

10 古 典 川森 博司 氏 神戸女子大学古典芸能研究センター センター長 昔話に見る日本人の生き方

第22期垂水文化講座 平成29年度(2017)役職名等は当時のもの

  分野 講師名 所属 タイトル
1 自 然 中瀬 勲 氏 兵庫県立人と自然の博物館 館長 新たな観点からの自然環境論
2 科 学 杉本 直己 氏 甲南大学先端生命工学研究所所長・教授兼大学院フロンティアサイエンス研究科教授 DNAから健康生活を考えてみましょう
3 歴 史 大森 建児 氏 兵庫津 歴史館 岡方倶楽部
館長
国際貿易港神戸は兵庫津より始まった
4 文 化 ビヨン ハイバーグ氏 中川ジャパン(株) (TOWER KNIVES OSAKA) 代表取締役

日本の伝統刃物とその未来

5 社 会 出野 徹之 氏 関西民放クラブ監事
元関西テレビ国際部長
ターニングポイントで培った“鳥の目、虫の目”
6 雅 楽 柏木 行夫 氏 ー雅楽ー兵神芳楽会
楽長
大きく広く深い雅楽の世界
7 防 災 高橋 守雄 氏 ひょうごボランタリープラザ 所長 災害ボランティア割引制度の実現に向けて
8 健 康 山口 一仁 氏 (公財)兵庫県健康財団
健康運動指導専門員
腰痛防止と対策ープラス・テンからー
9 技 術 小林 義弘 氏 本州四国連絡高速道路(株)神戸管理センター
所長

本四連絡橋の技術と役割

10 古 典 河田千代乃氏 神戸女子大学文学部
名誉教授
明石海峡の神話

第23期垂水文化講座 平成30年度(2018)役職名等は当時のもの

  分野 講師名 所属 タイトル
1 教 育 太田 勲 氏 兵庫県立大学学長 成熟社会の中で問われる大学の役割
2 国際情勢 三上喜美男氏 神戸新聞社論説委員長 国際ニュースの読み取り方
3 動物園学 中井恭一郎氏 元神戸市立王子動物園園長 人は何故、動物園へ行くのか?
4 伝統技術 明珍 宗裕 氏 明珍宗裕鍛刀場刀工

日本刀のある暮らし

5 科学技術 畑 豊 氏 兵庫県立大学シミュレーション学研究科研究科長 情報技術・人工知能と医療-どのように医療でIT、AIが使用されているのか?-
6 郷土史 山本 雅和 氏 神戸市立博物館学芸課担当課長 垂水の歴史散歩-いろいろな身近な文化財から-
7 生涯学習 加古 隆司 氏 ひょうごラジオカレッジ学長 ラジオの向こう~ひょうごラジオカレッジ
8 昆虫学 坂本 昇 氏 伊丹市昆虫館副館長 初めての昆虫食
9 言 語 田中 雅和 氏 兵庫教育大学学長特別補佐

日本のことばと文化-現代に息づく文化・思想-

10 古典芸能 正井 良徳 氏 (公財)淡路人形協会理事長 淡路人形浄瑠璃の魅力~その歴史と特色~

第24期垂水文化講座 2019年度 役職名等は当時のもの

  分野 講師名 所属 タイトル
1 文化歴史 玉岡かおる氏 作 家 姫の目線で見る日本史~ひと味違うこの国のかたち~
2 宗 教 木田 孝朋 氏 生田神社権宮司 生田神社の歴史と神道のこころ
3 科学技術 貝原 俊也 氏 神戸大学大学院システム情報学研究科教授 情報技術による豊かなスマート社会の実現を目指して
4 植生学 服部 保 氏 兵庫県立南但馬自然学校校長

播磨国風土記で読みとる奈良時代の植生

5 仏教美術 川野 憲一 氏 神戸市立博物館学芸員 仏の姿を観る、感じるー神戸の御仏探訪ー
6 健 康 山下 陽子 氏 神戸大学大学院農学研究科准教授 食と健康の科学についての最新知見
7 環 境 高田 知紀 氏 神戸市立工業高等専門学校准教授 時間・空間・人間のあいだの風景
8 農 業 山根 成人 氏 ひょうごの在来種保存会顧問 種が戦略物資に
9 美 術 坂上義太郎氏 BBプラザ美術館顧問

神戸の異端画家 上前智祐と高橋信夫

10 和歌文学 樋口百合子氏 奈良女子大学古代学学術研究センター協力研究員 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため休講となる。

第25期垂水文化講座 令和2年度(2020)役職名等は当時のもの

  分野 講師名 所属 タイトル
1 歴史文化 神木 哲男 氏 神戸大学名誉教授

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催中止

2 文 学 樹下 文隆 氏 神戸女子大学古典芸能研究センターセンター長 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催中止
3 自 然 巽 好幸 氏

神戸大学海洋底探査センターセンター長

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催中止
4 芸術文化 藤野 一夫 氏 神戸大学大学院国際文化学研究科教授 

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催中止

5 歴 史 服部 孝司 氏 (公財)神戸市民文化振興財団理事長 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催中止
6 健 康 浦長瀬昌宏氏 神鋼記念病院耳鼻咽喉科科長 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催中止
7 経済一般 桃田 武司 氏 (株)ラジオ関西代表取締役社長 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催中止
8 自 然 宮道 成彦 氏 神戸市市民参画局文化交流部部長 水中写真家 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催中止
9 鳥 瞰 図 青山 大介 氏 鳥瞰図絵師

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催中止

10 健康長寿 田村 典久 氏 広島大学大学院教育学研究科准教授 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催中止

第26期垂水文化講座 令和3年度(2021)役職名等は当時のもの

  分野 講師名 所属 タイトル
1 歴史文化 神木 哲男 氏 神戸大学名誉教授

「江戸時代探訪~260年の平和の時代にタイムスリップ~」※まん延防止等重点措置適用のため開催中止

2 文 学 樹下 文隆 氏 神戸女子大学古典芸能研究センターセンター長 「須磨・明石の浦伝ひ~「源氏物語」と文学~」※まん延防止等重点措置適用のため開催中止
3 自 然 巽 好幸 氏

ジオリブ研究所所長 神戸大学客員教授

「世界一の地震大国・火山大国に暮らすということ」
4 芸術文化 藤野 一夫 氏 芸術文化観光専門職大学副学長

「ベートーヴェン生誕250年~作品と時代背景」

5 科学史 塚原 東吾 氏 神戸大学大学院国際文化学研究科 「神戸の感染症の歴史:そこから何を学べるか」※緊急事態宣言発令のため開催中止
6 健 康 浦長瀬昌宏氏 神鋼記念病院耳鼻咽喉科科長 「むせるって、大丈夫?~誤嚥性肺炎を防ぐ嚥下トレーニング」
7 経済一般 桃田 武司 氏 (株)ラジオ関西代表取締役社長 「“失われた20年”の本当の意味とこれから」
8 自 然 宮道 成彦 氏 神戸市文化スポーツ局副局長 水中写真家 「神戸の海は宝箱だ!!」
9 鳥 瞰 図 青山 大介 氏 鳥瞰図絵師

「港都神戸の変化を定点対比する」※まん延防止等重点措置適用のため開催中止

10 健康長寿 田村 典久 氏 広島大学大学院教育学研究科准教授 「よりよい眠りで脳・身体・こころを健康に~生活リズム健康法」

第27期垂水文化講座 令和4年度(2022)役職名等は当時のもの

  分野 講師名 所属 タイトル
1 防 災 河田惠昭 氏 社会安全研究センター長

「災害の多発・激化時代に、安全で安心な生活を実現する知恵」

2 心理学 増本康平 氏 神戸大学大学院准教授 「老いの心理学の最前線~人生の最後、何が大切なのか~」
3 社会福祉 永原郁子 氏

(一社)小さないのちのドア代表理事

「緊急下にある妊産婦支援の実際~小さないのちのドアから見えるもの」
4 文 学 樹下文隆 氏 古典芸能研究センター長

「須磨・明石の浦伝ひ~『源氏物語』と文学~」

5 歴 史 服部孝司 氏 (公財)神戸市民文化振興財団 「近代日本の文化を牽引した神戸の巨人たち」
6 健 康 芝崎誠司氏 兵庫医療大学共通教育センター

「食でのびる寿命、縮む寿命」

7 日本語 橘 幸男 氏 甲南大学 「日本語の世界~播磨の方言~」
8 生命科学 西田敬二 氏 神戸大学先端バイオ工学研究センター 「ゲノムと遺伝子を作って変える時代」
9 経 済 小林由佳 氏 神戸新聞

「神戸が生んだ巨大商社・鈴木商店の軌跡と現代へのメッセージ」

10 時 事 滝川好夫氏 関西外国語大学 「どうなる日本の政治・経済・社会」~学びは問いから始まる。皆さんの質問に答えます~

このページのトップへ