1. トップページ
  2. 活動のご紹介
  3. 文化講座
  4. これまでの講座

これまでの講座

第1期垂水文化講座 平成7・8年度(1995・1996)役職名等は当時のもの

  分野 講師名 所属 タイトル
1 文学 堀口東四朗 氏 垂水生活文化協会会長 万葉の心
2 宗教 小池 義人 氏 須磨寺管長 滅びの美
3 芸術 各務 豊和 氏 明石老人大学講師 兵庫の文化
4 文化 木口 衛 氏 ワールド相談役 ファッション
5 健康 沢村 誠志 氏 総合リハビリテーションセンター所長 健康
6 文化 伊勢田四朗 氏 神戸芸術文化会議議長 地域文化
7 芸術 佐藤 尚邦 氏 日本工業デザイン理事 絵画
8 文学 青木はるみ 氏 詩人 詩の心
9 芸術 田村 嘉崇 氏 垂水区音楽協会会長 音楽
10 国際 住野 和子 氏 神戸YMCAディレクター 国際交流
11 福祉 藤井 義正 氏 放送大学学長 高齢者
12 経済 上田 征夫 氏 神戸新聞論説副委員長 21世紀を語る

第2期垂水文化講座 平成9年度(1997)役職名等は当時のもの

第3期垂水文化講座 平成10年度(1998)役職名等は当時のもの

第4期垂水文化講座 平成11年度(1999)役職名等は当時のもの

第5期垂水文化講座 平成12年度(2000)役職名等は当時のもの

第6期垂水文化講座 平成13年度(2001)役職名等は当時のもの

第7期垂水文化講座 平成14年度(2002)役職名等は当時のもの

第8期垂水文化講座 平成15年度(2003)役職名等は当時のもの

第9期垂水文化講座 平成16年度(2004)役職名等は当時のもの

第10期垂水文化講座 平成17年度(2005)役職名等は当時のもの

第11期垂水文化講座 平成18年度(2006)役職名等は当時のもの

第12期垂水文化講座 平成19年度(2007)役職名等は当時のもの

第13期垂水文化講座 平成20年度(2008)役職名等は当時のもの

第14期垂水文化講座 平成21年度(2009)役職名等は当時のもの

第15期垂水文化講座 平成22年度(2010)役職名等は当時のもの

第16期垂水文化講座 平成23年度(2011)役職名等は当時のもの

第17期垂水文化講座 平成24年度(2012)役職名等は当時のもの

第18期垂水文化講座 平成25年度(2013)役職名等は当時のもの

第19期垂水文化講座 平成26年度(2014)役職名等は当時のもの

第20期垂水文化講座 平成27年度(2015)役職名等は当時のもの

第21期垂水文化講座 平成28年度(2016)役職名等は当時のもの

第22期垂水文化講座 平成29年度(2017)役職名等は当時のもの

第23期垂水文化講座 平成30年度(2018)役職名等は当時のもの

第24期垂水文化講座 2019年度 役職名等は当時のもの

第25期垂水文化講座 令和2年度(2020)役職名等は当時のもの

第26期垂水文化講座 令和3年度(2021)役職名等は当時のもの

第27期垂水文化講座 令和4年度(2022)役職名等は当時のもの

第28期垂水文化講座 令和5年度(2023)役職名等は当時のもの

  分野 講師名 所属 タイトル
1 科学技術 石川哲也 氏 理化学研究所 放射光科学技術センター センター長

「日本の科学技術の基礎を支えるSpring-8」

2 映像文化 松下麻里 氏 (一財)神戸観光局 神戸フィルムオフィス 広報・メディアリレーション 担当部長 「映像の力で神戸の街を元気に!」
3 自然科学 鳴沢真也 氏

兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文学者・理学博士

「人間は特別な存在か?
~現代科学からのアプローチ~」

4 歴 史 本岡勇一 氏

お城マニア・城郭研究家

「知られざるひょうごの城の魅力」

5 歯と健康 岩崎小百合氏 (公財)兵庫県歯科衛生士会 副会長 「歯と口の健康を考える」
6 宗 教 小池陽人 氏

真言宗須磨寺派 大本山須磨寺 副住職

「心豊かに生きる」

7 環 境 雨堤 徹 氏 Amaz技術コンサルティング合同会社 代表 「地球温暖化を抑制するための電池の役割」
8 社会学 平井晶子 氏 神戸大学大学院 人文研究科 教授 「300年から読み解く日本の家族・日本の人口」
9 鳥瞰図 青山大介 氏 鳥瞰図師

「港都神戸の変化を定点対比する」

10 芸 能 旭堂南海 氏 講談師・なみはや講談協会副会長 「おもしろ講談 ~赤穂義士ものがたり~

このページのトップへ